中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験教室コラム
【2007/12/31】

日影曲線 、ご存じですか?

太陽の日周運動により、棒の影の先端が動く点を結んだもの。
[予習シリーズ5下 p62]

この曲線、秋分・春分の日はほぼ東西に直線に伸び(A)、
冬至では南中時刻を頂点に、への字に曲がります(C)。
夏至は日の出の太陽は真東より北から出てくるので、影は時間帯によっては南側にできます(B)。


中学入試でちょこちょこ登場するこの曲線。


一級建築士資格試験では、この曲線の理解は必須だとか。
日照権の関係から、巨大建物がつくる影の範囲を計算する必要があるのだそうです。



そんな日影曲線を、アルファ冬期合宿では1日かけてつくってみました。
作成日は12/24。ほぼ冬至。
とても正確に上の図が再現できました。

※上の図と東西南北が逆になっています。この日は上図のCの線。

さらによく見ると、正午の影は真南ではなく、やや東側にあります。
これは日本の標準時が明石市であり、明石市の真上に太陽がある時、
東京では正午には太陽がやや西側に傾いているから。
理論どおりです。

これもまた、見事に記録できました。



気持ちいいくらいバチッと決まる実験なので、
今度、また違う季節に作れたらいいなぁ、と考えてます。