中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/7/13】

今日は植物がどのような生命活動をしているのかを調べる実験です。

まずは蒸散

葉の気孔をワセリンでふさぐことで、蒸散量が変わることを確かめます。

アジサイやユリの葉を使って調べました。

メインテーマである「光合成」の実験は3つ。

1つ目は、光の強さによって光合成で作られる酸素がどのように変わるかを調べました。

ポコポコとあわが出てくるカナダモは、なんだかかわいいですね。

2つ目は、光合成によって二酸化炭素が消費されることを調べる実験。
この実験はちょっと複雑です。

まずはアルカリ性水溶液に呼気を吹きこみ、二酸化炭素で中性に戻します。

その後、カナダモを入れて光をあてると・・・

二酸化炭素が消費されて、アルカリ性に戻りました。

3つ目は、光合成で葉にデンプンが作られていることを確かめる実験。
操作のポイントはアルコール。

写真でも、葉の葉緑体が抜け出して白くなり、代わりにアルコールが緑色になっているのがわかります。

今日もきれいに染まりました。

1時間ほどロッカーに閉じこめておいた植物君達。

呼吸で石灰水が変化する様子は、盛り上がりましたね♪

 

テストの採点をして驚き。

3年生が100点をたたき出しました。。。
他の100点は・・・今のところサピα1の6年生だけのようです・・・。

強者、あらわる。