電流計の針はなぜ動くのか |中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2011/4/1】

子供達のまわりにある電気製品はどんどん複雑になり、
液晶テレビ・オーブンレンジ・洗濯乾燥機・ゲーム機など
その使い方はわかっても、構造・仕組みがわからない
「ブラックボックス」の状態になっていると思います。

複雑だろうから最初から諦めている というのが本当のところでしょうか。

実験器具の中でも、 アルコールランプ や 豆電球 の仕組みはわかっても、
電源装置・オシロスコープ・モーター などはわからないでしょう。

そんな中には、一見複雑そうに見えるけど案外原始的な原理のものもあります。

例えば 電流計

電流を流すと針がふれる様子は、なんとも精密な機械のようにも感じられますが、中は案外スカスカな構造で、針も単純なカラクリで動いているのです。



見えるねじをどんどん外していきます。
裏ぶたが外れました。


表のカバーもとり外し、さらにあらわれたねじを外します。


針の駆動部分も見えてきます


ゴポッととりだします。
電磁石のコイルや永久磁石があらわれます。

電磁石と永久磁石の作用で針が動く仕組みを観察して
納得の様子の子供達。

実験器具を分解するなど、なかなかできない機会ですが、
それでも予習シリーズなどの受験用テキストに載っている限り、
受験で出題可能性がある限り、
どんどんやっていくのがアルファの方針です。


生徒「先生、この電流計また使うの?」

森「分解専用だね。みんなが触ってばねとかがのびているから、もう電流は正確にはかれないなぁ。」

Check