調節ねじって何を調節するの?|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2011/8/3】

実験教室では初めて顕微鏡にふれる3年生。

まずは各部の名前を覚えてもらうために
「名前当てクイズ!」
を行いました。

・接眼レンズ
・対物レンズ
・ステージ
・留め金
・調節ねじ
・レボルバー
・しぼり


など、顕微鏡の部位が書かれた付箋を、
本体に貼り付けていってもらいます。


顕微鏡の各部の名称|アルファ実験教室
もちろん、初めて触れるので名前は知らなくてOKなのですが、
それでもなんとなく
「調節ねじってどこだ?」
「ねじだからここじゃない?」

とワイワイ相談しながらの作業。

顕微鏡の各部の名称|アルファ実験教室
一通り貼り終わったら、答え合わせです。

顕微鏡の各部の名称|アルファ実験教室
「ステージ」や「接眼レンズ」は正答率が高かったのですが、
「レボルバー」や「しぼり」、は難しかったようです。

顕微鏡の各部の名称|アルファ実験教室
「しぼり」は実はステージの裏に・・・
まさかこんなところにかくれているとは!

顕微鏡の各部の名称|アルファ実験教室
ただ教えるだけより、記憶に残りやすいかなぁと思ってのクイズでした。
  

Check