ココアはとける?|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2011/8/7】

3年生プライマリーコース「水にとけるもの」
水に溶ける物・溶けない物|アルファ実験教室
森「砂とうは水にとけますか?」
子「とける!」
「ではやってみましょう」
水に溶ける物・溶けない物|アルファ実験教室
かきまぜます。
水に溶ける物・溶けない物|アルファ実験教室
「とけた!」
砂とうのつぶが見えなくなり、
液もとうめいになったことから、
とけたことがわかります。


「では、ココアは水にとけるでしょうか?」
「とける!」
「ではやってみましょう」
水に溶ける物・溶けない物|アルファ実験教室
かきまぜると、つぶは全体に広がり見えなくなります。
思わず 「とけた!!」 と言う子も。
「あれ、そうかな?液はとうめいになりましたか?」と私。
水に溶ける物・溶けない物|アルファ実験教室
「にごっている!」
「茶色!」

水に溶ける物・溶けない物|アルファ実験教室
子供達の中には、「色がついているかどうか」と「とうめいかどうか」が
ごっちゃになっている場合が多いようです。

この後、いくつかのものをとかして
とけている状態か、とけていない状態かを考えていきました。
水に溶ける物・溶けない物|アルファ実験教室

ふつう、ココアも粉ミルクも「水にとける」という表現を使いますが、
理科で登場する「とける(溶解する)」は日常的な意味と少しちがうので、
戸惑いも見られるようでした。

  

Check