アルファ合宿1日目|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2011/8/12】

アルファ合宿の1日目。

今日は雲が結構出ている中でしたが、
太陽の位置観測はバッチリできました。





アルファの教室は床から天井まで、3方向がガラスに囲まれているため、
天体観測も室内でできてしまいます。


LED電球



豆電球との違いを調べてもらいます。
言葉では聞いたことがあっても、実際手にするのは初めての子が多く、
なかなかつけることができずに苦戦していました。


おやつ休憩





レモン電池を作って、電極を変えた時の電流の違いを調べました。



普通はやらない(超高価)マグネシウム電極。


さらには水の電気分解など、
電気をテーマに実験を進めていきました。





夕食タイムは近くの公園にあるレストラン、エル・トレスにて。





ごちそうさまでした♪


夕食後は、テーマを「地震」に変えて、実験を続けます。
プレートどうしのぶつかり合いを再現した、地震発生モデル。



さらにはバネを使って、地震の伝わり方(P波・S波)を再現します。
P波とS波の速度差なども確かめました。


今宵こそは天体観測!!
雲が多くて一日中気を揉んでいましたが、 観測会を決行!

見晴らしの良い場所に移動して、双眼鏡で空をのぞきます。
始めはほとんどの星が雲にかくれていましたが、
見ているうちに晴れ間が少しずつ広がっていき、
夏の大三角を中心に、結構見えてきました。

星座図の通りに星が並んでいるのを観察でき、
月の海やクレーターも見ることができました。
中には流星を見つけている子もいましたよ!

  

Check