中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース





 


 一足 早くやって来たR君が、授業前に興味を示したのは、 プ リ ズ ム による分散光。 早く来た子は、ちょっと得をしたかな。

まずは、「 音は空気がないと伝わらない 」ことを確かめる実験。
フラスコの中に鈴をつけた器具を加熱し、中の水を沸騰させてフラスコ内の空気を追い出します。この後火を止めて水蒸気を冷やすと、フラスコ内は真空に近くなります。
すると、中の鈴の音はほとんど聞こえませんでした。

光の実験では、レーザー光を使って、 光の「直進」「屈折」「反射」 を観察しました。水の中に入った瞬間、光はガクンと曲がっていましたね。
光の道筋が見える(チンダル現象)というのは、なかなか面白かったのではないでしょうか。

多くの子達が頭を悩ます凸レンズも、「焦点距離の理解」を狙った実験を行いました。
ろうそくの炎の倒立像は、テキストそのままでしたね。


という感じで、基礎実験を重視しながら進められた今回の実験教室。
白熱したもきち争奪戦の勝者がもらったのは、凸レンズ・ろうそく・ろうそく台の実験セットでした。

   名前
学年
点数
  1.Shinya

5年

94
  2.Ikuchi
6年
93
  3.Ibuki
5年
91
  4.Nanami
5年
88
  5.Kei
6年
86
全体平均 59.8点  :   5・6年平均 64.6点
---------------------------------------------------------------------
ろうそくの像、モノコード実験と、多くの子が苦手としてい分野からの出題でした。
2番の問2は、距離と像の大きさの問題。先日の実験結果を見直しながら、どのような時に像が大きくなるかを確認しておくとよいでしょう。
3番の実験は、弦の長さ・おもり・弦の太さの3つの要素を比較する実験です。
比較実験の考え方を問う形で出題されることが多いようです。
このような実験では、「長さが違う時」であれば、長さ以外の要因を全て同じに揃えるこ
とが大切です。
@と「長さ」で直接比較できるのは、CとF(おもり20gで、弦は細い)。
Aと「長さ」で直接比較できるのはEのみ(おもり20g+弦太い)。
となります。
---------------------------------------------------------------------
 当実験教室には各塾のトップ層が集ってきていますので、この中で平均点が取れていれば、かなり素晴らしい出来だと思います。