|
|
 |
授業日程(2年生) |
|
A
9:00〜11:00 |
B
11:20〜13:20 |
C
13:40〜15:40 |
D
16:10〜18:10
|
9月度 |
9/13
(土) |
 |
魚のからだ |
|
|
|
|
9/15
(祝) |
|
|
|
 |
魚のからだ |
|
9/19
(金) |
|
|
|
 |
魚のからだ |
|
(松本)16:30〜 |
|
9/21
(日) |
|
|
 |
魚のからだ |
|
|
9/28
(日) |
|
|
 |
魚のからだ |
|
|
10月度 |
10/5
(日) |
|
|
 |
たねのひみつ |
|
|
10/12
(日) |
 |
たねのひみつ |
|
|
|
|
10/17
(金) |
|
|
|
 |
たねのひみつ |
|
(松本)16:30〜 |
|
10/18
(土) |
|
|
 |
たねのひみつ |
|
|
10/25
(土) |
 |
たねのひみつ |
|
|
|
|
11月度 |
11/2
(日) |
|
|
|
 |
ろうそくの科学 |
|
11/8
(土) |
|
|
 |
ろうそくの科学 |
|
|
11/9
(日) |
 |
ろうそくの科学 |
|
|
|
|
11/14
(金) |
|
|
|
 |
ろうそくの科学 |
|
(松本)16:30〜 |
|
11/22
(土) |
 |
ろうそくの科学 |
|
|
|
|
12/7
(日) |
|
|
 |
ろうそくの科学 |
|
|
12月度 |
11/29
(土) |
|
|
|
 |
星をさがそう |
|
16:30〜18:30 |
|
11/30
(日) |
|
|
|
 |
星をさがそう |
|
16:30〜18:30 |
|
12/7
(日) |
|
|
|
 |
星をさがそう |
|
16:30〜18:30 |
|
12/14
(日) |
|
|
|
 |
星をさがそう |
|
16:30〜18:30 |
|
12/26
(金) |
|
|
|
 |
星をさがそう |
|
16:30〜18:30 |
|
12/29
(月) |
|
|
|
 |
星をさがそう |
|
(松本)16:30〜 |
|
1月度 |
12/28
(日) |
|
 |
み近な水ようえき |
|
|
|
1/4
(日) |
|
|
|
 |
み近な水ようえき |
|
1/5
(月) |
|
 |
み近な水ようえき |
|
|
|
1/11
(日) |
|
|
 |
み近な水ようえき |
|
|
1/12
(祝) |
|
 |
み近な水ようえき |
|
|
|
1/16
(金) |
|
|
|
 |
み近な水ようえき |
|
(松本)16:30〜 |
|
1/17
(土) |
 |
み近な水ようえき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
「塾で理科の学習が始まる前に経験しておきたいこと」 |
|
|
多くの塾では4年生から本格的に理科の学習が始まります。ですから「理科は4年生になってから始めよう」とお考えの方も多いことと思います。しかし4年生の理科は、何も知らない・何の経験も無いことを前提に、ゼロベースで話がスタートするわけではありません。むしろ、それまで生きてきた中で「身のまわりの自然にこのくらいは見て触れてきたよね」、「こういった現象は、経験してきているよね」ということを前提にして、それらの身近な経験を体系的にまとめることが学習のスタート地点です。
昆虫の体のつくり、植物のつくり、河川の様子、塩や砂糖をとかす、星座、氷・水・水蒸気の変化、空気、四季の気象、そういったことはある程度見たり行ったり知ったりしていることとして授業が始まるのです。
私は学習塾で多くの子を指導する中で、子供たちのバックグラウンド知識があるかないかで、成績が大きく左右されることを痛感してきました。ある子は、それまでの人生、アニメ・ゲーム・カードのバーチャル世界に夢中で、知っておくべき基礎経験がまるでなく、驚くほど何も知らない状態だったりします。そういった子は、授業では次から次へと出てくる新しい言葉を理解するのに必死で「理科はたくさん覚えるのが勉強だ」と感じていきます。一方で日常生活で豊かな経験を持ち、授業で出てくる事象は既にほとんど見聞きしたことがある子もいます。その子にとっては「理科は知っていることを整理する勉強だ」と感じます。理科が得意になるかそうでないか、最初の分岐点は、こういったバックグラウンドの経験の多さにあります。
子供達には理科を好きになってもらいたい。そのためには、まずはより多くの経験を積むのが一番近道だと考えています。本当は学習指導要領にとらわれず、自由な経験を存分に積んでもらうのも良いのですが、そうはいっても限られた時間である程度まとめ上げるために、カリキュラムは「後の学習で役立つ基礎経験を積む」ことを主眼に作りました。
もちろん、実験を楽しく行うことで、理科を好きになってもらいたい、ということは当然ですが、それに加えて「中学受験の理科の前提知識となる経験を、少しずつ積み重ねておこう」これがアルファコースのねらいです。
|
|
|