実験デーのご案内|アルファ実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
1年生|アルファコース
2年生|ベータコース
3年生|プライマリー
4年生|ベーシック
5,6年生|スタンダード
6年生|アドバンスト
実験デーBの対象学年
2〜4年生
2025年度の日程
@ 7/28(月) 9:00〜16:00
A 8/1(金) 9:00〜16:00
B 8/25(月) 9:00〜16:00
費用
18,000円(税込)
その他・キャンセル料について
・昼食をご用意下さい。
・予約後に受講日の変更を行う場合は、予約日を一度キャンセルした上で、希望日を新たに予約してください。下記のキャンセル料金が発生します。
・授業中の見学はできません。授業終了30分前より入室することができます。
【キャンセル料金は以下の通りです】
・7/16以降 〜 2日前までの連絡・・・受講料の20%
・前日19時までの連絡・・・受講料の30%
・前日19時〜実習開始時刻までの連絡・・・受講料の50%
・連絡なし・集合時間後の連絡・・・受講料の100%
ビスマスの結晶をつくろう
金属はあたためると融解し、冷えると凝固します。これはどの金属にも共通ですが、ビスマス(Bi)は融点は270℃と低めで、ゆっくりと冷やして凝固する時に、条件がそろうと骸晶とよばれる変わった形に結晶が成長することがあります。
宝石のように美しくカッコイイ結晶を作ってみましょう。
ニンヒドリン反応で指紋検出
人の汗にはタンパク質やアミノ酸が含まれており、体が触れたものには少量ずつこれが付着していきます。例えば手で触れた紙には、指紋の形でアミノ酸が残されます。
この指紋を、ニンヒドリン反応というアミノ酸検出に使われる方法で検出してみましょう。ニンヒドリンによる指紋検出は、犯罪捜査などに使われてきた方法です。
タンパク質で作る 豆腐
大豆からはさまざまな食品が作られています。大豆製品の中には豆腐ががりますが、さて、豆からどうやって豆腐ができるのでしょうか。カギは大豆の中のタンパク質。大豆を豆腐に変えるには、化学を使います。
まずは大豆を砕いて加熱します(タンパク質の変性)。そこから布で食物繊維を取り除く(濾過)と、豆乳ができあがります。これに塩化マグネシウム(にがり)を加えると水分子が奪われてコロイドが沈殿します(塩析)。
実際に豆腐を作りながら、これらの反応と変化を確かめていきます。
熱気球をとばそう
空気を温めて膨張させ、浮力を得て飛ぶ熱気球。人を乗せるためにはとても大きくなければいけませんが、今回は子供達の分身を乗せて浮かぶミニ気球を作ります。風が弱ければ、屋外の広場での飛行にも挑戦します。
※ 実験内容は変更することがあります
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved