光合成と呼吸|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
1年生コース
2年生コース
3年生プライマリーコース
4年生ベーシックコース
5・6年スタンダードコース
6年生アドバンストコース
この単元では、植物のはたらきについて学習します。光合成・呼吸・蒸散作用などを、実験を通して理解を深めます。
実験1
光合成でできるでんぷん
アサガオの葉にたくわえられたでんぷんを調べてみましょう。ふ入りの部分、日光にあたっていない部分での、でんぷん生成量を比べます。
実験2
光合成による気体の変化
光合成により空気はどのように変化するのか、光合成前後の気体の変化を気体検知管を使って確かめてみましょう。
実験3
光の強さと光合成量
強い光をあてた時と、弱い光をあてたときでは、光合成反応に違いが見られるのか、比べてみましょう。
実験4
植物の呼吸
植物が呼吸する時に出入りする気体の様子を、気体検知管で調べてみましょう。
実験5
蒸散作用
植物が蒸散する様子を、いくつかの方法で確かめます。
7月5日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
7月11日(土)
【午後】 13:00 〜 15:10
7月12日(日)
【午後A】 14:00 〜 16:10
7月18日(土)
【午後A】 14:00 〜 16:10
7月19日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
7月20日(祝)
【午後A】 14:00 〜 16:10
7月26日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
予習シリーズ
・ 5年上 第16〜18回 「植物のつくりとはたらき」
デイリーサピックス
・ 530 「植物B (光合成と呼吸作用)」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「植物の働き 〜 呼吸・光合成・蒸散」
・ ステージIV 「生物と相互依存 〜 植物」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved