|
 |
実験1 |
磁石と磁界 |
|
|
|
磁石のまわりにはたらく磁界の様子(磁力線)を、鉄のチップを使って観察します。
|
|
 |
実験2 |
電流による磁界の発生 (エルステッドの実験) |
|
|
|
導線に大きな電流が流れると、その周囲には磁界が生じます。このことは方位磁針の針がふれることで確かめることができます。電流の向きと磁力の向きについて、実験を通して確かめていきます。
|
|
 |
実験3 |
磁界の強さと向き |
|
|
|
電流の流れる方向を工夫すると、磁力を強め合ったり打ち消し合ったりします。
|
|
 |
実験4 |
電流により作られる磁力線の形 |
|
|
|
上下方向に配線された導線や、輪のようにまかれた導線に電流を流すときにできる、磁力線を調べます。
|
|
 |
実験5 |
コイルと磁界 |
|
|
|
コイル状にまかれだ導線に電流を流すと、お互いの磁力が強め合って強い磁界が生まれます。これが電磁石です。
|
|
 |
実験6 |
ベルのしくみ |
|
|
|
電磁石によって作られるベル(目覚まし時計のようなベル)の仕組みを理解しましょう。
|
|
 |
実験7 |
モーターのしくみ |
|
|
|
電流が流れる向きを自動的に切り替えることで、回転運動を取り出すことができます。これをモーターといいます。モーターの原理の理解に重点をおいた実験を行います。
|