中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



      


 この単元では、水溶液の性質と中和の関係について学びます。

  実験1 酸性水溶液の特徴
   ここでは、塩酸の性質を整理します。リトマス紙・BTB溶液の変化、金属との反応、電気を通す性質などをまとめます。
 
  実験2 アルカリ性水溶液の特徴
   アルカリ性水溶液として、水酸化ナトリウム水溶液の性質をまとめます。手ざわり、指示薬との反応、電気を通す性質などを確かめます。
 
  実験3 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応
 
 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用いて、中和点を探ります。中和後、指示薬で性質を調べるともに、蒸発させて塩(えん)を確かめたり、電気の通しやすさを確かめたりします。
 
  実験4 中和反応と反応熱
 
 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和は発熱反応です。水温の上昇を確かめながら中和を進めていくことで、発熱反応であることを確かめます。
 
 
  実験5 硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和反応
   水酸化バリウム水溶液に硫酸を加えると、中和して硫酸バリウムという塩が沈殿します。ここでは、硫酸の量を変化させた時の沈殿量の違いをたしかめます。
 
  操作1 化学実験器具の取り扱い方

 

 
1月11日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
1月12日(祝)
 【午前】   9:45 〜 12:15  
1月18日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30  
1月25日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30