中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース







 

【 8月15日(金) 10:00  〜  8月16日(土) 15:00 】 予約・詳細はこちら

  アルファ実験教室の夏期合宿は、ゆうぽうとホテルに宿泊して朝から晩まで実験を行う、1泊2日の集中実験講座です。
 
 内容は、 前期に学習したカリキュラムからの発展実験や入試問題に直結する実験を中心に行います。また、太陽や月の動き方を1日を通して調べたり、夜には天体望遠鏡で月を観察したり、深夜にアサガオが開花していく様子を観察したりと、普段の授業では取り扱うことができない分野も行います。

 合宿は定員に達しました。今後の予約はキャンセル待ちとして承ります。

  ヒトのからだ [スタンダードコース 第13回]
      1. ヒトの骨格
2. 骨格と筋肉のつながり
3. 肺のつくりとはたらき
4. はく息とすう息の違い
5. 消化酵素 〜 だ液のはたらき 〜
6. 目のつくり 〜瞳孔の変化〜
7. 心臓のつくり 〜心音をきく〜
 
  力のつり合い [スタンダードコース 第14回]
      1.支点・力点・作用点
2.てこのつり合い
3.棒の重さと重心
4.支点が中心にないてこのつりあい
5.輪軸
 
  ばね
      1.ばねの性質
2.ばねの長さと強さ
3.いろいろなつなぎ方とばねののび
4.ばねはかりの使い方
 
  滑車
      1.動滑車と定滑車
2.物の重さとひもを引く力
3.物体を引き上げる距離とひもを引く距離
4.組み合わせ滑車
 
  状態変化と体積変化 〜 応用
      1.水の状態変化と体積変化
2.二酸化炭素の昇華と体積変化
3.アルコールの気化
4.臭素管を使った臭素の三態
 
  アサガオの開花と体内時計
      1.アサガオの開花の様子
2.アサガオの体内時計
 
  太陽と月の動き 〜 実践
     

1.一日を通した太陽の動き
2.黒点の観察
3.一日を通した月の動き
4.望遠鏡による月の観察
 

  運動とエネルギー
      1.等速直線運動
2.等加速度運動
3.落下運動
4.スタードダッシュの加速
 
  物質の見分け方
      1.金属の見分け方
2.非金属物体の見分け方
3.水溶液の見分け方
 
  物のとけ方 〜 応用
      1.アルコールと水を分離する(蒸留)
 
  音の性質 〜 応用
      1.ドップラー効果
2.音の速さの測定
 
  水の電気分解と燃料電池
      1.水を電気分解する
2.酸素や水素の性質調べ
3.燃料電池
4.光エネルギーの変換と燃料電池
 
  実験器具の使い方
     

 実験器具の正しい使い方を復習するとともに、これから出てくる上皿てんびんや電流計などの使用方法も丁寧に学びます。

1.上皿てんびんの使い方
2.ばねはかり、台はかりの目盛りの読み方
3.メスシリンダーの使い方
4.駒込ピペットの使い方
5.試験管の加熱方法
6.電流計の使い方
7.温度計の読み方
 


    ※実験内容は、天候などの理由により変更になることがあります。
 


 

  会場について
     ゆうぽうと5Fの教室 (いつもの場所)
 
  人数について
     20名
 
  費用について
     36,000円
  ※1泊4食代含む
  ※合宿中に行われる2単元(第13回「ヒトのからだ」と第14回
    「力のつりあい」)の受講料含む
 
  宿泊について
     ゆうぽうとでの宿泊で、お部屋は男女別5人部屋(和室)です。
 
  食事について
     13日昼・夜・14日朝・昼とも、ホテル内レストランでのお食事です。
 
  保護者の見学について
     15日午前の授業のみ見学可能です。その後は16日の15時にお迎えに来てください。