鏡による像|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  実験2   鏡による像
     
平らな鏡にうつった光は、入射角=反射角の決まりで反射します。

このことは、既に紀元前4世紀にはユークリッドらによって記されていました。


また、鏡には物体をうつす性質があります。

鏡の向こう側に物体の「像」が見えます。

私たちが鏡の向こうに物体がみえるということは、

物体から出た光が私たちに届いているということになります。

この時の光がどのように進んでいるのか、

実際にその道筋を観察しながら調べましょう。


さらに、なぜこのような像を見ることができるのか、

光の性質をもとに考えてみましょう。



 

 

 

 
2月1日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月8日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
2月11日(祝)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月14日(土)
 【午前】   10:00 〜 12:10 
2月15日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
2月22日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月28日(土)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第11回 「音と光(1)」 、 第12回「音と光(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 530 「光@」 「光A」
  ・ 630 「光の性質@」「光の性質A」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIV 「ものの伝わり方II 〜 光」
  ・ ステージIV 「光と鏡・とつレンズ」