太陽・地球・月|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 
  地球が自転・公転することにより、昼夜や四季がうまれます。まずはこの地球の動きと太陽の見え方の関係を調べます。さらに、月の満ち欠けがどのようにして生じるのか、その原理を確かめるとともに、月が見える時刻を考えられるようにしていきましょう。
  

  実験1 地球から見た太陽の動き
       地球が自転するとき、地球上からは太陽が動いて見えます。地球の動きにともなって、太陽がどのように動いて見えるのか、地球儀と透明半球を使って調べましょう。
 
  実験2 四季の太陽の動きの変化
        地軸の傾きがあることによって、地球から見た太陽の動きは、季節によって変化します。この変化を調べましょう。
 
  実験3 太陽の動きと日影曲線
        1日の影の動きを測定し、その影の先端どうしを結んだものを「日影曲線」といいます。季節による日影曲線の変化を見てみましょう。
 
  実験4 月の満ち欠け
       地球のまわりを月がまわるとき、太陽と地球と月の位置関係によって、地球から見た月はさまざまな形に変化して見えます。月の位置関係と地球から見た形を調べましょう。
 
  実験5 月の出時刻と月の入り時刻
       月の満ち欠けによって、月の出時刻や南中時刻、月の入り時刻がどのように変化するか、調べましょう。
 
  実験6 日食と月食
        日食や月食はどのような時におこるのか、太陽・地球・月の位置関係を調べます。
   

 

 
3月1日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40
3月8日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10  
3月14日(土)
 【午前】   10:00 〜 12:10 
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
3月15日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40
3月20日(祝)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
3月21日(土)
 【午前B】  13:00 〜 15:10
3月22日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40
4月4日(土)
 【午後】   13:00 〜 15:10

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第7回 「月の満ち欠け」
・ 5年下 第6回 「地球と太陽(1)」  、 第7回「地球と太陽(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 530-07 「太陽(1)」  530-08「太陽(2)」
  ・ 530-15 「月(1)」  530-16「月(2)」
 
日能研 本科教室
   ・ 5年 「天体の観測 I〜IV」「天体の動き III」