電流と回路|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
この単元では豆電球回路に流れる電流について学習します。直列や並列さまざまな回路をつくったときに、どのような料の電気が流れ、また豆電球の明るさがどのように変化するか、考えていきましょう。
実験1
電気を通しやすいもの、通しにくいもの
銅やアルミニウムは電気をとても通しやすい性質がありますが、電気を全く通さないものや、わずかに通すけれど通しにくいものがあります。ここでは素材による電気の通しやすさを確かめます。
実験2
電気を通しにくい物質の発熱
炭素やニクロムなどのように、電気を通しにくいものの中には、電気を流した時に発熱する物があります。電球はこのように電気を通しにくい素材を利用して、タングステンという金属を発熱・発光させています。
実験3
豆電球のつなぎ方と明るさ
豆電球を直列・並列につなぐと、1個のときとくらべて明るさが変化します。この明るさを確かめます。
実験4
直列・並列回路に流れる電流
実験3で作った回路の各部に流れる電流を、電流計を使って測定します。これに先立ち、電流計の使い方も学習します。
実験5
ブラックボックス回路の判定
配線の見えないブラックボックス回路に電流を流して、中の配線を予測します。
4月5日(日)
【午後A】 14:00 〜 16:10
4月11日(土)
【午後】 13:00 〜 15:10
4月12日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
4月18日(土)
【午前】 10:00 〜 12:10
4月19日(日)
【午後A】 14:00 〜 16:10
4月26日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
4月29日(祝)
【午後A】 14:00 〜 16:10
予習シリーズ
・ 5年下 第4回 「豆電球の回路」
デイリーサピックス
・ 530-10 「豆電球と乾電池」
・ 630-8 「電気」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「物のしくみと働きII 〜 まめ電球の明るさ」
・ ステージIV 「電流の作用I 〜 電流と回路」
・ ステージIV 「電流I」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved