力のつり合い|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



      

  てこの原理の理解を主な目的として、てこ・滑車・輪軸などを使いながら力のつり合いを考えていきます。
 
  実験1 支点・力点・作用点
       てこの原理を利用すると小さな力で大きな物を動かせるようになります。この時の支点・力点・作用点に着目しながら、てこがさまざまな道具に応用されるてこを見ていきましょう。
 
  実験2 てこのつり合い
       てこ実験器をつり合わせながら、てこにかかる力の大きさや位置がどのような関係になっているのかを調べます。
 
  実験3 滑車のつり合い
       固定されて動かない滑車(定滑車)や、おもりとともに動く滑車(動滑車)を使っておもりを持ち上げます。この時に必要な力の大きさから、滑車の役割を考えます。
 
  実験4 複雑な滑車のつり合い
        2〜4個の動滑車や定滑車を組み合わせた時に、おもりを引き上げるために必要な力を計算しながら確かめていきます。
 
  実験5 輪軸のつり合い
        直径の異なるいくつかの輪を1つの軸につけたものを輪軸(りんじく)といいます。輪軸を左右に回すための力を考えながら、つり合う力のかけかたを考えていきましょう。
 

 

 
5月3日(祝)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
5月4日(祝)
 【午後B】  16:50 〜 19:00 
5月10日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10
5月16日(土)
 【午前】   10:00 〜 12:10
5月16日(土)
 【午後】   15:50 〜 18:00
5月17日(日)
 【午後B】  16:50 〜 19:00 
5月23日(土)
 【午後】   13:00 〜 15:10
5月24日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 

 

 
予習シリーズ
  

・ 5年上 第9回 「てんびんとばね」
・ 6年上 第15回 「てこ(1)」
・ 6年上 第16回 「てこ(2)」
・ 6年上 第17回 「滑車と輪軸」

 
デイリーサピックス
   ・ 530-17〜18 「てこ@、A」
・ F53-02 「てこB」
・ 530-36 「滑車と輪軸」
・ 530-37 「力のつり合い」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIII 「力のきまりI〜II」
・ ステージIV「力の決まりIII〜IV」