水溶液の性質|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
においなどですぐわかる一部の水溶液を除いて、多くの水溶液は無色透明無臭です。これらを判別するための手法を学び、水溶液の性質を整理したのち、水溶液の判別に挑戦します。
実験1
水溶液の見分け方
これから水溶液の性質を調べるための、方法を学びます。リトマス紙やBTB溶液などの指示薬による反応、蒸発させた時に残るもの、においやてざわり、電解質か非電解質かなど、判別のための道筋を身につけます。
実験2
さまざまな水溶液の性質
中学受験で登場頻度の高い、10数種類の水溶液について、それぞれの性質を調べてまとめます。
実験3
ムラサキキャベツで指示薬を作る
ムラサキキャベツを煮出して、指示薬を作ります。
実験4
水溶液の判別
無色透明の数種類の水溶液を判別します。判別のためには、実験1で学んだ方法を活用しながら、実験2の結果を比較していきます。
5月3日(祝)
【午後B】 16:50 〜 19:00
5月4日(祝)
【午後A】 14:00 〜 16:10
5月10日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
5月16日(土)
【午後】 13:00 〜 15:10
5月17日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
5月23日(土)
【午前】 10:00 〜 12:10
5月23日(土)
【午後】 15:50 〜 18:00
5月24日(日)
【午後B】 16:50 〜 19:00
予習シリーズ
・ 6年上 第2回 「水溶液の性質(1)〜(3)」
デイリーサピックス
・ 530 「水溶液@(いろいろな水溶液)」「水溶液A(水溶液の性質)」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「物質の性質I 〜 水溶液の性質」
・ ステージIV 「物質の性質と反応IV 〜 水溶液の中和」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved