物の燃え方|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
実験1
ろうそくの炎
ろうそくの炎をよく観察すると、明るい部分と暗い部分があることがわかります。それぞれの場所でどのような変化がおきているのかを細かく調べることで、炎のつくりを学びます。
実験2
アルコールの燃焼
アルコールの炎をろうそくと比べます。また、アルコールランプが燃焼した後にできたものを調べます。
実験3
木の燃焼と乾留
木材を空気中で燃焼させたり、酸素が少ない場所で加熱したり(乾留)します。木材の燃焼と木炭の燃焼も比較してみましょう。
実験4
スチールウールの燃焼
スチールウール(鉄)を燃焼させます。スチールウールは炎を出さずに燃えます。
実験5
マグネシウムの燃焼と質量変化
燃焼皿の上でマグネシウムを燃焼させます。燃焼前と燃焼後のマグネシウムの質量を比較してみましょう。
予習シリーズ
・ 5年下 第12回 「物の燃え方」
デイリーサピックス
・ 530-02 「ものの燃え方(1)」
・ 530-03 「ものの燃え方(2)」
日能研 本科教室
・ ステージIV 「物質の性質と反応V 燃焼」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved