大地の変化|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース






 

 
 
実験1 砂やどろのたい積の様子
 
   大小のつぶが混ざった砂を水に沈めます。底にたまった砂を観察することで、沈む時の速さの違いを比べてみましょう。
 
 
実験2 流水のはたらきと地層
 
   土砂を運んできた水は、河口で海に注ぎ込むと、海底にたい積していきます。この時の河口からの距離と、たまる土砂の関係性を調べていきましょう。
 
 
実験3 地層の重なり方
 
   整合・不整合といった地層の重なり方や、しゅう曲などの地層の変化を確かめてみましょう。
 
 
実験4 断層のできかた
 
   地層に大きな力が加えられてこわされると、ずれてくいちがいができることがあります。これを断層といいます。断層のできかたを確かめましょう。
 
 
実験5 たい積岩
 
   堆積物が押し固められてできた岩石をたい積岩といいます。さまざまな種類のたい積岩を観察しながら、その特徴をまとめていきましょう。
 
 
実験6 マグマの性質と火山の形
 
   マグマが地表に出て冷えて固まった火山では、マグマの性質によって火山の形が変わってきます。マグマのねばりけと火山の形の関係を確かめてみましょう。
 
 
実験7 火成岩
 
   マグマが冷えて固まった岩石を火成岩といい、できかたで火山岩と深成岩に分けられます。マグマが地表近くで急に冷えてできた火山岩と、近く深くでゆっくり冷えてできた深成岩を観察しながら、その特徴をまとめていきましょう。
 

 

  
 
 
予習シリーズ
   ・ 4年下 第1回 「流れる水のはたらき」
・ 5年下 第13回 「大地の変化(1)」
・ 5年下 第13回 「大地の変化(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ N53-08 「流水のはたらき」
・ 530-22 「岩石@(堆積岩)」
・ 530-23 「岩石A(火成岩)」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIV 「大地の変化I  地層と岩石」
・ ステージIV 「大地の変化II  地層の変化」