電流による発熱 |中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース






 

 
 
実験1 電球の発熱と発光
 
    白熱電球に電気を流すと光るのは、フィラメントの抵抗が大きく発熱しているためです。電球のワット数とフィラメントの違いを観察しましょう。
  
 
実験2 電熱線の長さや太さと流れる電流
 
   電熱線も電流を流すと発光します。この時、電熱線に流れる電流を調べてみましょう。さらに、電熱線の長さや太さと流れる電流にはどのような関係があるか、調べていきます。
   
 
実験3 電熱線の抵抗と発熱量
 
   電熱線に流れる電流によって、どのくらい発熱しているのかを調べます。水をあたためた時の温度変化から、発熱量を求めていきましょう。
 
 
実験4 電熱線のつなぎ方と発熱量
 
   2種類の電熱線を直列つなぎや並列つなぎにした時の発熱量を求めます。つなぎ方と流れる電流・電気抵抗・発熱量はどのような関係となるでしょうか。
 
 
実験5 電球のつなぎ方と明るさ
 
   ワット数の違う2種類の電球のつなぎ方を変えて、明るさを調べていきましょう。
 

 

  
 
 
予習シリーズ
   ・ 6年上 第9回 「電流のはたらき (3)」
 
デイリーサピックス
   ・ N53-07 「電流による発熱」
・ 630-20 「電流と発熱」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIV 「電流I 、 電流II」