気象と天気|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
この単元では、雲や雨、風などが発生する原理を学びます。実際に実験室内に雲や風を作ることで、その原理を体感していきましょう。
実験1
気温の変化
自記温度計による1週間の気温変化グラフから、1日の気温変化の特徴や天候による気温の変化を調べます。
実験2
湿度の測定
2本の温度計の1本を湿らせておく(湿球)と、気化熱によって温度が下がります。乾球と湿球の温度差から湿度を知ることができます。ここでは湿球を作って、湿度を求めます。
実験3
雨量の測定
雨量計を使った降水量の調べ方を学びます。
実験4
風がふく理由
温度の異なる地面では、空気の対流がおこり、風がふきます。水槽の中に温度差をつけて、風をおこします。
実験5
雲をつくる
空気を冷やすと、空気中に含まれていた水蒸気が含みきれなくなって水滴として出てきます。これは温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなるためです。ここでは水槽を冷やして中に雲を発生させます。
実験6
温かい空気と冷たい空気の混ざり方
温かい大気と冷たい大気がぶつかると、前線ができます。ここでは水槽の中で2つの温度の異なる空気の進み方を調べます。
予習シリーズ
・ 5年上 第3回 「気象の観測」
・ 5年上 第4回 「天気の変化」
デイリーサピックス
・ 430 「天気の変化」
・ 530-08 「太陽A(太陽高度・地温・気温)」
・ 530-09 「気象」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「天体と気象II 〜 地温・気温」
・ ステージIV 「天体の動きI 〜 気象」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved