力のつり合い|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



      

 
  実験1 ばねにかかる力と長さ
       ばねにおもりをつるした時、つるすおもりの重さとばねの長さの間にはどのような関係があるのかを調べましょう。
 
  実験2 2本のばねののび
       ばね2本を使って、おもりの重さとばねの長さの関係を調べます。ばねのつなぎ方によって、のびは変化します。
 
  実験3 てことばね
       てこの一部をばねで支えます。支える位置によって、ばねにかかる力が変化します。てこを回すはたらきとばねが引く力に注目しましょう。
 
  実験4 重さが一様でない棒
        重さが一様でない棒について、重心の位置を調べましょう。またこの棒でてこを作るとき、棒の端にかかる力の大きさも求めましょう。
 
  実験5 さおばかり
        さおばかりを作ります。皿にのせたおもりの重さによって、反対側のおもりの位置を調節し、重さをはかるはかりを作ってみましょう。
 

 

 

 
予習シリーズ
  

・ 5年上 第9回 「てんびんとばね」
・ 6年上 第15回 「てこ(1)」
・ 6年上 第16回 「てこ(2)」
・ 6年上 第17回 「滑車と輪軸」

 
デイリーサピックス
   ・ 530-17〜18 「てこ@、A」
・ F53-02 「てこB」
・ 530-36 「滑車と輪軸」
・ 530-37 「力のつり合い」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIII 「力のきまりI〜II」
・ ステージIV「力の決まりIII〜IV」