電流と回路|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
この単元では豆電球回路に流れる電流について学習します。直列や並列さまざまな回路をつくったときに、どのような料の電気が流れ、また豆電球の明るさがどのように変化するか、考えていきましょう。
操作
電流計の使い方
電流計を正しく使えるように練習しましょう。
実験1
直列回路と並列回路
豆電球1個と乾電池1個をつなぐには、1通りのつなぎかがしかありません。しかし、豆電球を2個にすると、つなぎ方は2種類に増えます。直列回路と並列回路です。つなぎ方によって、豆電球の明るさがどのように変化するのかを調べましょう。
実験2
回路に流れる電流の大きさ
直列回路、並列回路に流れる電流の大きさを調べてみましょう。
実験3
豆電球3個のつなぎ方
3個の豆電球をつなぐ時、さらにさまざまなつなぎ方ができるようになります。直列つなぎ、並列つなぎ、直列と並列があわさったつなぎ方ができます。この時の豆電球の明るさや、回路に流れる電流の大きさを調べます。
実験4
回路のつなぎ変え
回路に導線を加えると、電流の流れる大きさや向きが変わることがあります。つなぎ変えた後の豆電球の明るさを考えましょう。
実験5
ブラックボックス回路
端子が6つあり、中に導線や抵抗が配線されている箱がありますが、外からは中の様子を確かめることができません。いったいどのような配線なのか、電流の大きさなどから推測していきましょう。
予習シリーズ
・ 5年下 第4回 「豆電球の回路」
デイリーサピックス
・ 530-10 「豆電球と乾電池」
・ 630-8 「電気」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「物のしくみと働きII 〜 まめ電球の明るさ」
・ ステージIV 「電流の作用I 〜 電流と回路」
・ ステージIV 「電流I」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved