消化のはたらき|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース






 

 
 
実験1 アミラーゼのはたらき
 
   だ液に含まれるアミラーゼという消化酵素には、でんぷんを分解するはたらきがあります。アミラーゼのはたらきを調べてみましょう。
 
 
実験2 酵素の特性
 
   アミラーゼが最もよくはたらくには、ある温度条件が必要になります。温度によるはたらきの変化を調べましょう。
 
 
実験3 ヒトの消化器官
 
   ヒト体内の消化器官の様子を、人体模型を使って調べてみましょう。
 
 
実験4 ペプシンのはたらき
 
   胃液にふくまれるペプシンは、たんぱく質を分解するはたきがあります。ペプシンのはたらきを調べてみましょう。
 
 
実験5 カエルの解剖
 
   カエルは消化器官の配置がヒトと似ています。実際にカエルの体内の様子を調べてみましょう。
 

 

  
 
 
予習シリーズ
   ・ 5年下 第1〜3回 「動物とヒトのからだ」
 
デイリーサピックス
   ・ 530-29〜31 「人体@〜B」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIV 「生物と相互依存IV〜V  人体」