大地の変化|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース






 

 
実験1 Google Earthで流水のはたらきを学ぼう
   流水のはたらきによって作られる扇状地や三角州などの地形を観察します。Google Earthというアプリには3D機能があり、地形を航空散歩するような観察方法が可能です。
 
実験2 砂や泥の堆積
   大小のつぶが混ざった砂を水に沈めます。底にたまった砂を観察することで、沈む時の速さの違いを比べてみましょう。
 
プラス1 地層(しゅう曲や断層)
   大地の左右から大きな力で押されると、地面が曲がったり割れたりします。このようなしゅう曲・断層のできかたを調べましょう。

 

  
 
 
デイリーサピックス
   ・ 430-21  はたらきものの水(地層@)
・ 430-22  水の流れと時間の流れ(地層A)
 
予習シリーズ
   ・ 5年下 第13回 「大地の変化(1)」
・ 5年下 第14回 「大地の変化(2)」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIV 「大地の変化I  地層と岩石」
・ ステージIV 「大地の変化II  地層の変化」