4年生「季節と太陽」では、季節によって太陽の動きがどのように変化するのかを調べます。教室中央に太陽(電球)を置き、地球儀を動かして季節を再現します。左の写真は夏至前6/13正午のスカイツリーの影で、右は春分後3/23の11:30頃です。影の長さが何倍も違うことからも、太陽高度の変化がわかります pic.twitter.com/EmdFVPGhl6— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) December 5, 2024
4年生「季節と太陽」では、季節によって太陽の動きがどのように変化するのかを調べます。教室中央に太陽(電球)を置き、地球儀を動かして季節を再現します。左の写真は夏至前6/13正午のスカイツリーの影で、右は春分後3/23の11:30頃です。影の長さが何倍も違うことからも、太陽高度の変化がわかります pic.twitter.com/EmdFVPGhl6
ドーラ:ほとんど真東だね?飛行石の光が指したのは。間違い無いだろうね?シータ:私がいた塔から日の出が見えました。今は最後の草刈りの季節だから、日の出は真東よりちょっと南に動いています。光は日の出た丘の左端を指したからドーラ:いい答えだラピュタのこのシーンも理解できたはず pic.twitter.com/E4jMlOpytF— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) December 5, 2024
ドーラ:ほとんど真東だね?飛行石の光が指したのは。間違い無いだろうね?シータ:私がいた塔から日の出が見えました。今は最後の草刈りの季節だから、日の出は真東よりちょっと南に動いています。光は日の出た丘の左端を指したからドーラ:いい答えだラピュタのこのシーンも理解できたはず pic.twitter.com/E4jMlOpytF
教室近くで建築中の高層マンション。工事予定とともに近隣住民に配布された資料に下のようなものがありました。 地図上の赤青の線は、冬至の日の建物の影の時間変化。高さ150mの建物は、朝夕の影が数kmもの長さになります。影の先をつなぐと双曲線になります。… pic.twitter.com/LGE9EUha7e— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) December 6, 2024
教室近くで建築中の高層マンション。工事予定とともに近隣住民に配布された資料に下のようなものがありました。 地図上の赤青の線は、冬至の日の建物の影の時間変化。高さ150mの建物は、朝夕の影が数kmもの長さになります。影の先をつなぐと双曲線になります。… pic.twitter.com/LGE9EUha7e