流水がつくりだす地形をかんさつしよう(秩父地学実習)|アルファ実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

実験教室カリキュラム
  1年生|アルファコース
  2年生|ベータコース
  3年生|プライマリー
 

4年生|ベーシック

  5,6年生|スタンダード
  6年生|アドバンスト







 
 
  実習のテーマ
     東京湾に流れ込む荒川。この川は埼玉県の奥秩父に源を発し、秩父山地の水を集めながら秩父盆地を北上していきます。この川のはたらきで、多くの山々・秩父盆地の河岸段丘・扇状地、さらには関東平野が形成されてきました。この実習では、荒川中・上流を訪れ、流水が地形を作り出す様子を観察します。また、荒川の川原で岩石を分類・採取も行います。教室での実験では十分に行うことができない地学分野を補強する実習です。
    【岩石採取】
 
     川原で岩石を探し、たいせき岩や、火成岩を分類し、岩石標本を作ります。運が良ければ、太古の生物の化石なども見つかるかもしれません。
    【流水が作り出す地形】  
   

蛇行する荒川中流。その両岸には流水のはたらきで形成された地形が広がります。教科書で習う川原・崖・石の重なりなどを自分の目で確かめます。

    【V字谷】  
    川の浸食作用によって作られた渓谷、V字谷。水のはたらきの大きさを実感できるこの場所に訪れます。
    【鍾乳洞】  
    秩父地方にある武甲山は石灰岩で作られています。そこには雨や地下水で溶けてつくられた洞窟(鍾乳洞)があります。洞窟に入って独特の構造を観察します。
    【河川上流の地形】  
   
 
川の上流は水量は少ないものの、水の流れる速度は格段に速くなります。なぜそのようになるのか、川を歩くことで地形を感じとります。
 

日程・時間(2025年)

    A日程 4月20日(日)7:15〜18:50  募集中
B日程 5月25日(日)7:15〜18:50  募集中  
 
  集合解散と実習場所
    7:15 池袋駅 集合・出発
  ↓ 西武鉄道 ちちぶ5号
  ↓ 秩父鉄道
10:00 現地到着
 ●岩石・化石採取
 ●流水が作る地形観察
 ●鍾乳洞
 ●河川上流の地形観察
 ※現地での移動は貸切バスです 
17:00 現地出発
  ↓西武鉄道 ちちぶ44号
18:50 池袋駅 解散
 
  実習場所
   

秩父市とその周辺
 

  対象学年
    4年生〜6年生
 
  費用について
    【費用】 27,000円 (税込)

【キャンセル料金】
 20日前〜7日前までの連絡・・・受講料の10%
 7日前〜3日前までの連絡・・・受講料の20%
 2日前の連絡・・・受講料の25%
 前日の連絡・・・受講料の30%
 実習日の集合時間前までの連絡・・・受講料の40%
 連絡なし・集合時間後の連絡・・・受講料の100%
 
  持ち物
    筆記用具、弁当、雨具、着替えなど  
※詳細は後日ご案内します
   
 
デイリーサピックス
   ・ 430-20 「はたらきものの水〜地層@〜」
・ 430-21 「水の流れと時間の流れ〜地層A〜」
・ N53-04 「流水のはたらき〜大地の変化@〜」
 
予習シリーズ
   ・ 4年下 第1回 「流れる水のはたらき」
・ 5年下 第13回 「大地の変化(1)」
・ 5年下 第13回 「大地の変化(2)」

日能研 本科教室
  ・ ステージIV 「大地の変化I  地層と岩石」
・ ステージIV 「大地の変化II  地層の変化」