4年生|ベーシック
【地層】 実習地では「三崎層」と呼ばれる泥岩・砂岩・れき岩からなる地層を観察することができます。三崎層は1000万〜500万年前に南方の深海だった場所に火山灰が堆積して作られました。それがプレートの移動とともにこの地に運ばれ、プレートの地墨込みによって押し上げられて地上に姿をあわらし、その上に関東ローム層が作られました。「地層」「断層」「不整合」といった地学分野で学ぶことを観察します。
生物実習として三浦の磯に行きました。干潮の岩場で生き物を探し、捕まえ、その後は図鑑で種類を調べる課題です。今日はカニが多くとれました。中にはカニそっくりのイソカニダマシ(ヤドカリの仲間)もいました。ウミウシやアメフラシ、タカラガイなどの軟体動物も見つけていました。… https://t.co/1NLWLj6adf pic.twitter.com/4hgBxo8ueU— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) August 26, 2025
生物実習として三浦の磯に行きました。干潮の岩場で生き物を探し、捕まえ、その後は図鑑で種類を調べる課題です。今日はカニが多くとれました。中にはカニそっくりのイソカニダマシ(ヤドカリの仲間)もいました。ウミウシやアメフラシ、タカラガイなどの軟体動物も見つけていました。… https://t.co/1NLWLj6adf pic.twitter.com/4hgBxo8ueU
8:50 教室集合・出発 10:30 荒崎公園到着 ●磯の生物を採取・同定 ●岩石と地層の観察 15:30 荒崎公園出発 17:00 教室到着・まとめ授業 17:30 解散 ※移動は貸切バスです