野外実習(磯の生物と地層)|アルファ実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム

予約

アルファ実験教室のご案内
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
  スタッフ・会社概要


実験教室カリキュラム
  1年生|アルファコース
  2年生|ベータコース
  3年生|プライマリー
 

4年生|ベーシック

  5,6年生|スタンダード
  6年生|アドバンスト





 
 
実習のテーマ
   実習前半は横須賀市の荒崎にある岩場で生物を探します。イソギンチャクやヤドカリ、ウニ、カニや貝類など、さまざま生き物が生息しています。これらを探しだし、よく観察しましょう。
 
 後半は地形や地層を観察します。三浦半島は富士山や箱根山噴火によって積もった火山灰が堆積しており、それが激しい浸食にさらされています。地層を観察すると、褶曲や断層がいたるところに見ることができます。
 
  【磯の生物探し】
 磯に行くと、陸上や公園の池では見ることのできない生物に出会うことができます。特に干潮の時間帯は、それまで海の中で暮らしていた生物が岩場に一時的に姿を現し、生物の宝庫です。生き物たちも身を守るため上手に隠れていますが、それを見つけだしてみましょう。何種類の生き物を探し出すことができるでしょうか。
 
   
  【生物の観察】
 捕まえた生き物をよく観察して体のつくりをスケッチします。複数の生き物をスケッチすることで、共通点が見えてくることでしょう。たとえばウニとヒトデは棘皮動物の仲間で5という数がカギになります。 
 
   
 

【岩石】
 浸食が進む海岸沿いには、富士山や箱根山の火山噴火によって数百万年前に堆積した泥岩・砂岩・れき岩・凝灰岩などの堆積岩がみられます。堆積岩の基礎を学びます。

 
   
 

【地層の重なり】
 隆起や浸食にさらされている三浦半島では、海岸線では地層があらわになっている場所が多く存在します。これらの地層をよく見ると、断層がいたるところにみられます。また、褶曲・不整合面などもわかります。

 
   城ヶ島では地層の褶曲や断層がはっきりわかる場所があります。下の写真に見られる白く波打った地層は「火炎構造」と呼ばれ、柔らかい泥岩に火山灰などが大量に流れ込んだ時に作られる面白い地層です。
   
実習日
  3月31日(月)8:40〜18:00 満席
4月29日(祝・火) 8:40〜18:00
 
予約受付
  2025年3月24日(月)正午〜
 
集合解散と実習場所
 

8:40 教室集合・出発
10:30 三浦半島到着
 ●磯の生物を調べる
 ●地層を探す
16:00 三浦半島出発
18:00 教室到着・解散

※移動は全て貸切バスです。

対象学年
  4年生〜6年生
費用について
  【費用】 22,000円 (税込)
 
【キャンセル料金】
 20日前〜7日前までの連絡・・・受講料の10%
 7日前〜3日前までの連絡・・・受講料の20%
 2日前の連絡・・・受講料の25%
 前日の連絡・・・受講料の30%
 実習日の集合時間前までの連絡・・・受講料の40%
 連絡なし・集合時間後の連絡・・・受講料の100%
 
持ち物
  弁当、筆記用具、雨具、着替えなど  
※詳細は後日ご案内します
 
雨天時について
   雨天決行です。ただし警報が出た場合は中止します。