|
 |
実験1 |
燃焼前後の変化 |
|
|
|
ろうそくを燃やすと、ろうそくはだんだん短くなってやがてなくなってしまいます。さまざまな物を燃焼させた時、どのような変化が起こっているのか、燃焼前後の物質の変化を調べます。
|
|
 |
実験2 |
燃えている物を二酸化炭素に入れる |
|
|
|
火がついている紙を二酸化炭素中に入れると、火は一瞬にして消えてしまいます。酸素がない場所で物を燃やすとどのようになるかを調べます。
|
|
 |
実験3 |
銅の燃焼と質量変化 |
|
|
|
空気中で銅を熱すると、酸化銅になります。この時の質量変化を調べます。
|
|
 |
実験4 |
銅の還元 |
|
|
|
銅が酸素と結びついてできたのが酸化銅であれば、酸化銅から酸素を取りのぞいたら元の銅にもどるかもしれません。この時、色は元に戻るでしょうか。酸化銅から酸素を取りのぞいてみましょう。
|
|
 |
実験5 |
水や金属が持つ熱量 |
|
|
|
冷水に熱湯を少し加えると、水の温度はもとより少し上がります。混ざったあとの水は何度になるのか、熱量を使った計算から考えてみましょう。
|
|
 |
実験6 |
海水の蒸留 |
|
|
|
海水を熱して沸騰させます。この時の温度は何度でしょうか。また、出てきた水蒸気を集めると、しょっぱさはどのようになっているでしょうか。
|