|
 |
実験1 |
飽和水蒸気量と湿度 |
|
|
|
空気中に含むことができる水蒸気の量は温度によって決まってきます。この性質を利用して「露点」を調べ、そこから現在の「湿度」を求めてみましょう。
|
|
 |
実験2 |
大気の圧力 |
|
|
|
高い山の上は空気が少なく気圧が低くなります。この時、平地とは異なるさまざまな現象が見られます。圧力を下げた時の変化を調べましょう。
|
|
 |
実験3 |
雲のでき方 |
|
|
|
高度が上がると、雲ができやすくなります。これはなぜか、雲ができるメカニズムを探ってみましょう。
|
|
 |
実験4 |
寒冷前線と温暖前線 |
|
|
|
温度の違う2つの空気がぶつけると、すぐには混ざらずある動きがおこります。この時にできる寒冷前線や温暖前線の様子を観察しましょう。
|
|
 |
実験5 |
太陽の観察 |
|
|
|
望遠鏡で太陽を観察しましょう。運が良ければ、黒点やプロミネンスなどが見えます。
|
|
 |
実験6 |
惑星の満ち欠け |
|
|
|
月だけでなはく、水星・金星・火星は満ち欠けして見えます。どうしてこのような満ち欠けが見えるのか、モデルを使って調べましょう。
|
|
 |
実験7 |
プラネタリウム |
|
|
|
天体投影機を使って、教室の中に星空をうつします。
|