磁石の性質|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
磁石そのものや磁石につくものの性質を調べていくことで、「磁力」という性質の基礎を学びます。
実験1
磁石の性質
磁石にひきよせられる物やひきよせられない物の違いや、N極・S極など、磁石の基本的性質を確かめてみましょう。
実験2
磁石になるくぎ
鉄でできたくぎは、磁石につきます。磁石についた鉄は、それまでに持っていなかった性質を持つようになります。この実験を通して、「磁化」について学びましょう。
実験3
折れた磁石の性質
磁石を半分に折ると、S極とN極にわかれてしまうのでしょうか。柔らかい磁石を切ったときのその性質の変化を確かめましょう。
実験4
浮いた磁石
リニアモーターカーは同じ極どうしを近づけた時の反発力で浮かび上がる乗り物です。この時、浮かんだ物は軽くなってしまったのでしょうか?
実験5
磁界の様子
磁石はなぜ離れた物を引きよせるのでしょうか。磁界の様子を観察することで、磁石の力が及ぼす範囲を見てみましょう。
12月12日(土)
【夕方】 17:30 〜 19:10
12月25日(金)
【夕方】 17:30 〜 19:10
予習シリーズ
・ 4年上第2回 「じしゃく」
デイリーサピックス
・ N43-04 「じしゃくと電じしゃく」
日能研 本科教室
・ 4年 「物のしくみと働きII 〜 磁石の働き」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved