重さをはかるもの|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース








  

 
  物の重さをはかる、ばねはかりやてんびんは、力のつり合いを利用しています。これらはどのようになっているのか、その原理を調べるとともに、力のつり合いの基礎を学習します。
 
  実験1 ばねののびとばねはかり
        ばねはかりは、物をつるすことで重さをはかることができます。ばねにつるすおもりとばねののびの関係を調べながら、ばねはかりの原理を考えていきましょう。
 
  実験2 てんびんのつり合い
       ぼう中心を糸でつるし、両側のうでに皿をとりつけたものを「てんびん」といいます。てんびんにおもりをのせるとき、おもりの重さとてんびんのつり合いはどのようになるか、また皿の位置とつり合いはどのようになるのか、調べます。
 
  実験3 てこのつり合い
       今度はぼうの片側におもりをとりつけ、もう片方を手で支えます。おもりの重さやおもりの位置、手の位置によって、どのような力が必要かを考えます。
 
  実験4 ぼうのつり合い
       てこ実験器におもりをとりつけ、つりあいを調べます。重さや位置とつり合いにはどのような関係があるのかを探ります。
 
  実験5 上皿てんびんの使い方
        上皿てんびんの使い方を学びます。ものの重さを調べる方法と、決まった重さを測りとる方法の2種類があります。
 


 
5月3日(祝)
 【午前A】  9:20 〜 11:00 
5月4日(祝)
 【午前B】  11:40 〜 13:20 
5月9日(土)
 【午前A】  9:20 〜 11:00
5月10日(日)
 【午前A】  9:20 〜 11:00
5月17日(日)
 【午前B】  11:40 〜 13:20
5月24日(日)
 【午前A】  9:20 〜 11:00


 

 
予習シリーズ
   ・ 4年下第18回 「重さをはかるもの」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-15 「てことてんびん@」
・ 430-16 「てことてんびんA」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージII 「物の特ちょうと変化 I 〜 物の重さと体積」