ろうそくのもえ方|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
ろうそくは、何が燃えているのでしょうか。なぜ息をふくと消えるのでしょうか。なぜ燃やしていると短くなってしまうのでしょうか。ろうそくが燃える様子の観察を通じて、「物が燃える」仕組みを学びます。
実験1
ろうそくのつくりと炎
ろうそくはロウと芯からできています。ろうそくに火をつけ、炎の様子を観察してみましょう。炎は一様ではなく、明るい部分と暗い部分があります。なぜでしょうか。
実験2
炎の中で燃えている物
ろうそくの炎には、燃えている物が含まれています。炎の中から、燃えている物をとりだしてみましょう。
実験3
ロウと芯の役割
ろうそくは芯とロウから成り立っていますが、芯だけ、ロウだけではダメなのでしょうか。ろうと芯が燃える時にどのような役割を担っているのか、調べてみましょう。
実験4
ろうそくを消す方法
ろうそくに息をふきかけると、ろうそくは消えてしまいます。なぜでしょうか。
実験5
燃える前後の変化
ろうそくを燃やすと、どんどん短くなっていきます。燃えた物はどこにいってしまったのでしょうか?
5月31日(日)
【午前B】 11:40 〜 13:20
6月6日(土)
【午前A】 9:20 〜 11:00
6月7日(日)
【午前A】 9:20 〜 11:00
6月14日(日)
【午前B】 11:40 〜 13:20
6月21日(日)
【午前A】 9:20 〜 11:00
6月28日(日)
【午前B】 11:40 〜 13:20
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved