電気のはたらき|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース






 

 
 
実験1 豆電球と乾電池
 
   まずは豆電球と乾電池と導線を使って、豆電球を光らせてみましょう。豆電球はなぜ光るのか、豆電球のつくりを詳しく調べていきます。
 
 
実験2 電気を通すものと通さないもの
 
   鉄やアルミニウム、プラスチックなど、さまざまな物質に電気を流して、電気を通すものと通さないものを調べてみましょう。
 
 
実験3 電気を通しにくいもの
 
   電気を通すけれども、通しにくい性質のものもあります。このようなものに大きな電流を流した時にどのようになるのか、確かめます。
 
 
実験4 直列つなぎと並列つなぎ
 
   乾電池や豆電球を2個使って、直列つなぎや並列つなぎでつなぎます。このとき、豆電球の明るさがどのようになるのか、確かめてみましょう。
 
 
実験5 豆電球の明るさと電流の大きさ
 
   回路に流れる電流の大きさを、検流計で調べてみましょう。豆電球の明るさと電流の大きさにはどのような関係があるでしょうか。
 


 
予習シリーズ
   ・ 4年下第2〜3回 「電気のはたらき(1)(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-24〜26 「豆電球とかん電池@〜B」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「まめ電球の明るさ」