金属と温度変化|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
実験1
あたたまりやすい物とあたたまりにくい物
物の種類によって、あたたまりやすい物とあたたまりにくい物があります。これは、物によって熱を伝えやすさが違うためです。ものの種類と熱の伝えやすさを調べてみましょう。
実験2
金属のあたたまり方
金属の一部を加熱した時に、熱がどのように伝わっていくのか調べてみましょう。
実験3
金属の種類によるあたたまり方の違い
金属の種類によっても、あたたまり方は異なります。数種類の金属を同時にあたため、熱の伝わりやすさを比べてみましょう。
実験4
金属の温度と体積@
目で見ただけではわかりませんが、金属もあたためると体積が大きくなります。球ぼうちょう試験器を使って、大きくなった金属を確かめましょう。
実験5
金属の温度と体積A
金属棒をあたためると、体積が増えて長さが変化します。この長さの変化を観察しましょう。
予習シリーズ
・ 4年下第9回 「金属と温度変化」
デイリーサピックス
・ 430-30 「ぼうちょうとしゅうしゅく」
・ 430-31 「熱の伝わり方@」
・ 430-32 「熱の伝わり方A」
日能研 本科教室
・ ステージII 「物の特徴と変化」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved