燃焼と酸素|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
実験1
ろうそくの燃焼と空気の量
燃えているろうそくに集気びんをかぶせると、ろうそくの火はしばらく燃えていますが、やがて消えてしまいます。なぜこのようになったのか、調べていきましょう。
実験2
新しい空気と燃え方
燃えているろうそくに容器をかぶせ、容器に穴をあけてみます。穴の位置と燃え方にはどのような関係があるのか、調べましょう。
実験3
ろうそくを燃やす気体
ろうそくが燃えるためには新しい空気が必要で、空気の中にはものが燃えることを助ける気体がふくまれています。空気の中にふくまれる気体の種類と、燃え方の関係を調べましょう。
実験4
燃えた後にできるもの
ろうそくが燃えると、あるものが作られます。ろうそくが燃えた後にできるものを調べていきましょう。
実験5
ろうそくが燃える前後の気体
ろうそくが燃える前と後では、空気はどのように変化しているのでしょうか。気体検知管を使って、空気の中に含まれる成分を調べていきましょう。
予習シリーズ
・ 5年下 第8回 「酸素と二酸化炭素」
デイリーサピックス
・ 530-02 「ものの燃え方@」
日能研 本科教室
・ ステージIV 「物質の性質と反応V 〜 燃焼」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved