重さをはかるもの|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
物の重さをはかる、ばねはかりやてんびんは、力のつり合いを利用しています。これらはどのようになっているのか、その原理を調べるとともに、力のつり合いの基礎を学習します。
実験1
てんびんのつり合い
てんびんにおもりをのせるとき、おもりの重さとてんびんのつり合いはどのようになるか、また皿の位置とつり合いはどのようになるのか、調べます。
実験2
上皿てんびんで重さを調べる
上皿てんびんの使い方を学びます。さまざまな実験器具の重さを調べていきましょう。
実験3
決まった重さをはかりとる
上皿てんびんを使って、きまった重さの食塩をはかりとりましょう。
実験4
おもりの位置とつり合い
てんびんにつり下げるおもりの位置を変えた時に、つり合いがどのようになるのかを調べます。
実験5
つりあう時のおもりの重さと位置の関係
てんびんがつりあう時に、おもりの重さとつるす位置の関係を調べます。異なる重さをつりあわせるために、つるす位置をどのように調節したらつりあうでしょうか。
予習シリーズ
・ 4年下第18回 「重さをはかるもの」
デイリーサピックス
・ F33-01 「てんびん」
・ 430-15 「てことてんびん@」
・ 430-16 「てことてんびんA」
日能研 本科教室
・ ステージII 「物の特ちょうと変化 I 〜 物の重さと体積」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved