豆電球と乾電池|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
豆電球のつくりを調べながら、豆電球に電気を流して光らせてみましょう。
実験1
豆電球をつけよう
豆電球とかん電池を正しくつなぐと、電気が流れ、豆電球を明るくつけることができます。電気の流れ道を考えながら、豆電球を光らせてみましょう。
実験2
豆電球のつくり
豆電球のつくりがどのようになっているのか、よく観察しながら調べてみましょう。
実験3
豆電球のつなぎ方
つなぎ方によっては、豆電球がつかなくなる場合があります。つく場合とつかない場合の違いを比べてみましょう。
実験4
電気を通すもの、通さないもの
ものには、電気を通すもの、通さないもの、その中間のものがあります。さまざまなものの電気の通しやすさを調べてみましょう。
予習シリーズ
・ 4年下 第3回 「電気のはたらき」
デイリーサピックス
・ 430-24〜26 「豆電球とかん電池@〜B」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「まめ電球の明るさ」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved