ろうそくのもえ方|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース







 
 
ろうそくが燃える様子の観察を通じて、「物が燃える」仕組みを学びます。
 
  実験1 ろうそくの炎
       ろうそくに炎を観察して、そのつくりを学びます。炎の中をのぞいてみたり、炎の中に入っているものを取り出してみたりすることとで、炎を分解して観察します。
 
  実験2 炎の温度
       空気に比べるととても温度が高い炎ですが、その温度は一様ではありません。部分によって温度の異なる炎を観察します。
 
  実験3 ろうそくは何がもえているのか
     

 ろうそくは何がもえているのか。ろうそくを芯やロウに分けて、考えていきます。
 

  実験4 もえた後にできたもの
       ろうそくがもえると、どんどん短くなってしまいます。この時ろうそくは、もえて無くなってしまったのでしょうか?もえる時の物質の変化を調べてみましょう。
 


 
予習シリーズ
   ・ 5年下第12回 「物の燃え方」
 
デイリーサピックス
   ・ 530-02 「ものの燃え方(1)」
・ 530-03 「ものの燃え方(2)」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIV 「物質の性質と反応V〜燃焼」