電気のはたらき|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース






 

 
 
実験1 豆電球のつなぎ方
 
   豆電球を直列つなぎや並列つなぎとした時に、豆電球の明るさはどのようになるでしょうか。
 
 
実験2 かん電池のつなぎ方
 
   かん電池を直列つなぎや並列つなぎとした時に、豆電球の明るさはどのようになるでしょうか。
 
 
実験3 豆電球の明るさと電流の大きさ
 
   回路に流れる電流の大きさを、検流計で調べてみましょう。豆電球の明るさと電流の大きさにはどのような関係があるでしょうか。
 
 
実験4 電流の向き
 
   乾電池の向きを変えることで、電流が流れる向きを変えることが出来ます。電流の向きが変わるとどのようになるのか、確かめてみましょう。
 
 
実験5 モーターと電流
 
   複数のモーターを直列つなぎや並列つなぎにすることで、どのようになるのかを調べましょう。
 
 
実験6 光電池
 
   光電池を使って、モーターを回しましょう。直列や並列つなぎにした時の様子も調べましょう。
 


 
予習シリーズ
   ・ 4年下第2〜3回 「電気のはたらき(1)(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-24〜26 「豆電球とかん電池@〜B」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「まめ電球の明るさ」