温度ととける量|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
1年生コース
2年生コース
3年生プライマリーコース
4年生ベーシックコース
5・6年スタンダードコース
6年生アドバンストコース
実験1
食塩がとける限度量
水に食塩を少し加え、かきまぜてとかします。全部とけたら再び加えてかきまぜます。食塩は一体どこまでとけるのでしょうか。食塩のとける限度量を調べます。
実験2
温度と食塩のとける限度量
食塩水の温度を上げ、実験1とどうように調べます。温度によってとける限度量が変化するか調べます。
実験3
ホウ酸がとける限度量
水にホウ酸を少しずつとかしていきます。食塩の時と同様に、ホウ酸がとける限度量を調べます。
実験4
温度とホウ酸のとける限度量
ホウ酸水をあたため、温度ととける限度量の関係を調べます。
実験5
ろ過
とけ残ったホウ酸のつぶを、ろ過によって取り除きます。ろ過の手順と注意点を学びます。
予習シリーズ
・ 4年下 第14回 「もののとけ方(2)」
デイリーサピックス
・ N43-09 「物のとけ方」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「物質の性質II 溶解度」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved