冬の始まりに実施する星の授業では、星座早見を持ち屋外で星や星座を探します。秋の夜空に輝く数少ない1等星、みなみのうお座のフォマルハートは、星座探しの基準となります。それより少し高い位置にあるはずの「みずがめ座」は、3等星以下の暗い星ばかりで肉眼ではほとんど見えません。このみずがめ座… pic.twitter.com/yU2RqF9Ow3— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) January 30, 2025
冬の始まりに実施する星の授業では、星座早見を持ち屋外で星や星座を探します。秋の夜空に輝く数少ない1等星、みなみのうお座のフォマルハートは、星座探しの基準となります。それより少し高い位置にあるはずの「みずがめ座」は、3等星以下の暗い星ばかりで肉眼ではほとんど見えません。このみずがめ座… pic.twitter.com/yU2RqF9Ow3
アルファ実験教室には月や星の授業が毎年あり、晴れていれば星の観察を行います。惑星を望遠鏡で見たり、星座を形作る星を探したり。実はこれ、授業として成立させるのが極めて難しく、通常授業の一環として実施している塾や実験教室はほとんどありません。… pic.twitter.com/TSnoQgQksu— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) December 19, 2024
アルファ実験教室には月や星の授業が毎年あり、晴れていれば星の観察を行います。惑星を望遠鏡で見たり、星座を形作る星を探したり。実はこれ、授業として成立させるのが極めて難しく、通常授業の一環として実施している塾や実験教室はほとんどありません。… pic.twitter.com/TSnoQgQksu
冬の天体授業では、望遠鏡でいろいろな惑星を観察します。この時期の金星(1枚目)は大きく欠けて、上弦の月のように見えます。地球に接近しているため明るく大きくもあります。授業中に金星の満ち欠けをはっきり見られるのは、次は当分先で2029年になりそうです。… pic.twitter.com/x2NXSVPxEL— アルファ実験教室 (@alpha_jikken) January 14, 2025
冬の天体授業では、望遠鏡でいろいろな惑星を観察します。この時期の金星(1枚目)は大きく欠けて、上弦の月のように見えます。地球に接近しているため明るく大きくもあります。授業中に金星の満ち欠けをはっきり見られるのは、次は当分先で2029年になりそうです。… pic.twitter.com/x2NXSVPxEL