月と星|中学受験のためのアルファ実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 

  実験1 月の満ち欠け
       月は毎日、見え方が変化していきます。なぜそのような形になるのかを考えます。
 
  実験2 惑星を望遠鏡で見よう
       望遠鏡で星を見てみましょう。恒星は点にしか見えませんが、金星・土星・木星・火星などの惑星は形や模様を捉えることができます。
 
  実験3 星座早見の使い方
       星の地図ともいえる星座早見は、広い全天を季節や時間を問わず使えるようにさまざまな工夫がされています。星座早見の仕組みを理解し、使い方を学びましょう。
 
  実験4 星を探そう
       星座早見を利用して、実際の星を探してみましょう。星座や星を探し当てることはできるでしょうか。


 

 

   
デイリーサピックス
   ・ N33-04 プラネタリウムを作ろう
・ 330-10 月のみちかけ
・ H43-02 星座を作ろう 〜星@〜
・ N43-03 おりひめ星とひこ星 〜星A〜
 
予習シリーズ
   ・ 4年上 第17回 星座をつくる星
・ 4年下 第11回 月