2/17の
スタンダードコースの第一回 「氷・水・水蒸気」 では、 空気や水の温度による変化 を実験しながら学びました。
【温度による体積の変化】

丸底フラスコ内の空気の膨張と収縮を調べています。

フラスコに水を入れた時の膨張と収縮を観察しています。一瞬の動きも見逃さないよう、集中してもらいました。

観察結果や実験から得られた知見を、テキストに記録します。
【液体から気体への状態変化】

水の温度をあげると、蒸発が激しくなります。出てくる水蒸気を冷やして確認しています。

丸底フラスコの水を加熱した時の温度変化と、その時の様子を調べていきます。
フラスコの外側に水滴がついたり、フラスコ内に水滴がついたり、泡が出てきたりと忙しく変化していきます。
沸騰石もわすれずに。
【液体から固体への状態変化】
これから試験管の水を凍らせて、その時の温度変化と体積変化を調べます。

凍った後の水面を予想しています。

1分おきに温度を調べていきます。氷と水が混ざっている状態では、温度は一定のままでした。
【まとめ】
●空気も水も、温度を上げると膨張し、下げると収縮する。
(ただし、空気の方が膨張・収縮の変化が大きい)
●水(液体)が水蒸気(気体)になるには、「蒸発」と「沸騰」の2種類がある。
沸騰は100℃でおこり、沸騰中は温度変化しない。
●水(液体)が氷(固体)に変化する温度は0℃で、氷と水が混ざった状態では温度は一定である。
【テスト結果】 は こちら です。
〜 アルファ実験教室 「水・氷・水蒸気」 〜
|