|
 |
実験1 |
水の蒸発 |
|
|
|
蒸発は、水が水蒸気に変化するときの様子の1つで、水の表面で水蒸気に変化しています。ここでは蒸発している様子を観察したり、温度による蒸発量の違いを調べたりします。
|
|
 |
実験2 |
水が沸騰する時の温度変化 |
|
|
|
沸騰とは、水がその内部から水蒸気になることです。フラスコに入れた水を加熱し沸騰させる時の様子を観察しながら、水の温度変化を記録し、沸点を探ります。
|
|
 |
実験3 |
沸点と気圧の関係 |
|
|
|
水が沸騰する温度は、気圧によって変化します。ここでは、容器内の気圧を下げると、沸点も下がることを実験で確かめます。
|
|
 |
実験4 |
水が水蒸気になる時の体積変化 |
|
|
|
水が水蒸気になると、体積は約1600倍になります。試験管の水が水蒸気になる様子を観察してみましょう。
|
|
 |
実験5 |
水が凍る時の温度と体積変化 |
|
|
|
水が氷になる時の温度変化を記録し、凝固点では温度が一定になることを確かめます。同時に体積変化も確認します。
|
|
 |
実験6 |
凝固点降下 |
|
|
|
水に食塩を混ぜると、凝固点は0℃以下に下がります。このことを利用して、マイナス10℃の水を作ります。
|