中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/3/16】

「電流と回路」では、電気の通りにくさ(電気抵抗)に着目しながら、回路に流れる電流を調べていきました。

【電気を通しにくいもの】
いくつかの素材でできた棒に電気を流してて、電気の通りやすさ、通りにくさを調べます。電気を通すけれども通りにくい、という物質に注意。

電気を通しにくいニクロムに電流を流すと、発熱して光を出しました。

豆電球の中に使われているタングステンも、比較的電気を通しにくい金属です。

 

【直列回路・並列回路】
直列回路と並列回路での電流の大きさを、豆電球の明るさや、電流計を使って調べました。

回路は作れても、電流計で測定するのは随分苦戦しています。
コツは、「一度回路を作ってから、調べたいところの配線を電流計で置き換える」ことです。


電流計は正面から読みましょう!

【ブラックボックス回路】
さて、回路によって流れる電流が変化することを確認したら、次はこれを応用したブラックボックス回路。
中の配線が見えない回路ボックスを予測します。

 

【テスト】

テスト結果はこちらです。

〜 アルファ実験教室 「電流と回路」 〜