|
 |
実験1 |
電気を通しやすいもの、通しにくいもの |
|
|
|
銅やアルミニウムは電気をとても通しやすい性質がありますが、電気を全く通さないものや、わずかに通すけれど通しにくいものがあります。ここでは素材による電気の通しやすさを確かめます。
|
|
 |
実験2 |
電気を通しにくい物質の発熱 |
|
|
|
炭素やニクロムなどのように、電気を通しにくいものの中には、電気を流した時に発熱する物があります。電球はこのように電気を通しにくい素材を利用して、タングステンという金属を発熱・発光させています。
|
|
 |
実験3 |
豆電球のつなぎ方と明るさ |
|
|
|
豆電球を直列・並列につなぐと、1個のときとくらべて明るさが変化します。この明るさを確かめます。
|
|
 |
実験4 |
直列・並列回路に流れる電流 |
|
|
|
実験3で作った回路の各部に流れる電流を、電流計を使って測定します。これに先立ち、電流計の使い方も学習します。
|
|
 |
実験5 |
ブラックボックス回路の判定 |
|
|
|
配線の見えないブラックボックス回路に電流を流して、中の配線を予測します。
|