中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/3/23】

3/23のベーシック「磁石と電磁石」

水槽に磁石を浮かべて、同じ極同士はしりぞけあい、異極は引き付け合うということを再確認。

実はこの力、距離の二乗に反比例するので、近くなるとそれだけ大きな力になります。
異極どうしを、くっつきそうで、くっつかないところで止めるのは至難の業・・・


次に「磁化」という現象を調べます。
N極に近づけていた鉄くぎはS極になり、反対側はN極に。
シングルタッチ法で鉄は磁石に変身です。

ゴム磁石をはさみで半分に切ることで、切り口に新しくできる極を確認します。



切れた磁石を再結合させると・・・



磁石2つを近づけた状態で磁界を観察しています。

電磁石は「熱くなるよ、触るなよ」と言っているのにもかかわらず、「アチッ」「アチッ」という声があちらこちらから。恒例です。

今日は「電流の向きによる極の切り替え」も確認できました。
よかったよかった。

〜 アルファ実験教室 「磁石と電磁石」 〜