3/23のベーシック「磁石と電磁石」
水槽に磁石を浮かべて、同じ極同士はしりぞけあい、異極は引き付け合うということを再確認。

実はこの力、距離の二乗に反比例するので、近くなるとそれだけ大きな力になります。
異極どうしを、くっつきそうで、くっつかないところで止めるのは至難の業・・・

次に「磁化」という現象を調べます。
N極に近づけていた鉄くぎはS極になり、反対側はN極に。
シングルタッチ法で鉄は磁石に変身です。
ゴム磁石をはさみで半分に切ることで、切り口に新しくできる極を確認します。


切れた磁石を再結合させると・・・

磁石2つを近づけた状態で磁界を観察しています。
電磁石は「熱くなるよ、触るなよ」と言っているのにもかかわらず、「アチッ」「アチッ」という声があちらこちらから。恒例です。

今日は「電流の向きによる極の切り替え」も確認できました。
よかったよかった。
〜 アルファ実験教室 「磁石と電磁石」 〜
|