中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース






 
 
  この単元では、不思議な力をもつ磁石が持つ力「磁力」について学びます。磁石の周りには目に見えない「磁界」がつくられていることを確かめます。また、実験後半では電磁石を作成して電気と磁力の関係についても触れていきます。

  実験の様子
 
  テストの成績
 
 
 
実験1 磁石につくもの、つかないもの
 
   磁石にひきつけられる物体があります。さまざまな物が磁石につくかどうかを調べます。
 
 
実験2 磁石の基本性質
 
   磁石の基本性質として、同じ極同士は引き付け合うこと、異なる極同士は反発し合うことを確かめます。
 
 
実験3 磁石になる鉄
 
   磁石についたくぎは弱い磁石になります。これを磁化といいます。鉄くぎの磁化を実験で確かめます。
 
 
実験4 磁界の様子
 
   棒磁石のまわりに置いた方位磁針は、磁界の向きに沿ってN極を回転させます。また、棒磁石を半分で切ったときに、磁界はどのように作られるのかも調べます。
 
 
実験5 磁界の様子2
 
   鉄粉を使って、磁石のまわりに作られる磁界の様子を見てみます。いくつかの磁石を近づけた時の、お互いの磁力の相互作用も確かめます。
 
 
実験6 電磁石の性質
 
   コイルに電流を流すことで磁石が作られます。この電磁石の性質を、永久磁石と比較しながら確かめます。
 


 
予習シリーズ
   ・ 4年上第2回 「じしゃく」
 
デイリーサピックス
   ・ 430 「じしゃくと電じしゃく」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「物のしくみと働きII」