中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/3/30】

午後の部は「電流と回路」
 

実験1では、さまざまな素材の棒を回路の中に入れて、電気の通りやすさを確かめました。アルミと鉄・銅では大きさは同じでも重さが随分違うのにも気づいたでしょうか。

電気抵抗は 銀<アルミ<銅<鉄・・・ となります。
アルミニウムはとっても電気を通しやすい物質で、高圧線にも使われています。
「磁石につくもの」「熱を伝えやすい物」と混同しないようにしましょうね。
 

直列回路・並列回路に流れる電流は要復習。

直列回路→豆電球1個のときより電流は小さく、回路のどこでも電流は同じ大きさ。
  ※プラスからマイナスに進むにつれ、電流がどんどん小さくなっていくと勘違いしている人がたくさんいましたよ。

並列回路→回路全体を流れる電流は大きくなります。たくさんの道ができて、電流が流れやすくなるのですね。

 
子供達を大いに悩ませたブラックボックス回路。

豆電球の明るさで表を作ってからが難しいのです。限られた時間の中、集中して取り組んでいました。


〜 アルファ実験教室 「電流と回路」 〜